中野区上高田の内科,耳鼻咽喉科,漢方治療
保険取り扱い対応

〒164-0002
東京都中野区上高田2-9-11

電話:03-3387-0893

急性中耳炎と慢性中耳炎

  • HOME
  • 急性中耳炎と慢性中耳炎

急性中耳炎と慢性中耳炎

小さい頃の中耳炎の経験を覚えている方は多いでしょう。急性中耳炎は、こどもの病気の中でも多いものの一つで、熱が出て耳が痛くて眠れないという病気です。たいていは、風邪症状が先行し、耳だれが出ると痛みはおさまり一週間位で良くなるもので、ちゃんと治療をすれば後には何の障害も残しません。

のどから耳管を経て細菌が中耳まで入ったためにおこることがほとんどです。しょっちゅう風邪を引いて、そのたびに中耳炎で、時には鼓膜を切って膿を出した、という苦い思い出を持つ子供も、小学校に入学するとめっきり中耳炎の頻度が減り、中学に入ってからはもう中耳炎にはかからなくなったでしょう。
だからといって放っていて良いとは限りません。急性中耳炎に続くもの急性中耳炎を繰り返していると、鼓膜の内側にミズ(惨出液)がたまっていて空気が入らない滲出性中耳炎になります。

元々滲出性中耳炎が有り、時々そこにばい菌が入ってふえ急性中耳炎になることも少なくありません。滲出液にはばい菌がほとんどいないので、いつの間にか溜まるミズの量と位置によって軽い難聴になる以外はほとんど症状はありません。風邪をひくとこのミズが急に増え、シクシク痛むことがありますが、痛み止めの薬ですぐ良くなります。幼年時代の滲出性中耳炎は側頭骨の発育を阻害するので、成長して滲出性中耳炎はなくなって正常な鼓膜になっても含気腔の小さい大人の中耳腔になります。このとき中耳に空気が入らずに良くなると、癒着性中耳炎といって、鼓膜が内側にくっついた状態になります。

どちらの場合も中学生になると難聴も耳だれもないので耳のことは忘れがちですが、気圧の変化に弱い耳になります。忘れた頃に、いつの間にかきこえが悪くなったり、耳だれが出たり、耳垢がふつうではない臭いがしたら、真珠腫性中耳炎になっていることが多いので、すぐ医師の精密検査が必要です。

中学生になって新たに起きやすい急性中耳炎に、EBウィルスやマイコプラズマによる中耳炎があります。幼少時に家族からうつっていない子がうつっている子に接触するとおきる非細菌性の中耳炎です。